カテゴリ
  1. トップ
  2. 書籍
  3. ノンデザイナーのためのFigma入門 Figmaデザイン+FigJam+Figma Slidesで今日から始めるコラボレーション
商品詳細画像

ノンデザイナーのためのFigma入門 Figmaデザイン+FigJam+Figma Slidesで今日から始めるコラボレーション

関憲也/著
著作者
関憲也/著
メーカー名/出版社名
秀和システム
出版年月
2025年2月
ISBNコード
978-4-7980-7087-2
(4-7980-7087-4)
頁数・縦
239P 24cm
分類
コンピュータ/Web作成 /デザイン
出荷の目安
5~10営業日前後で発送いたします。
お受け取りいただける日はお届けする国・量・時期により多少前後します。

価格¥2,600

出版社の商品紹介

出版社からのコメント

エンジニアやディレクターなど、デザイナーじゃない人向けのFigma入門。基本操作、API、プラグイン開発、ウィジェットの開発まで。Figmaをより便利に使うための機能を紹介。デザインシステムの第一歩も!00 INTRODUCTION00−01 なぜ、エンジニアがデザイン、デザインツールを学ぶのか00−02 本書の構成00−03 エンジニアにとってのデザインシステム00−04 事前準備01 Figmaの基本操作01−01 Figmaを用いた制作の流れ01−02 デザインの見つけ方01−03 基本的な数値の読み取り方01−04 レイアウトの数値を読み取る(Auto Layout)01−05 コンポーネントの定義を確認する01−06 バリエーションを確認する01−07 状態を変えるプロパティを確認する01−08 コンポーネント内での状態遷移を確認する(Interactive Components)01−09 画像を書き出す01−10 ページの遷移を確認する01−11 デザインを通じたコミュニケーションを理解する02 Figma APIを使う02−01 Figma APIでできること02−02 APIドキュメントの読み方02−03 Figma APIでアイコン画像を取得してリポジトリへ追加する03 Figmaプラグインを開発する03−01 Figmaプラグインでできること03−02 Figmaプラグインドキュメントの読み方03−03 プラグインのアーキテクチャ03−04 サンプルプロジェクト: コードを生成するプラグインを作る03−05 作ったプラグインを他の人に使ってもらう03−06 LLMを活用したコードの生成04 Figmaウィジェットを開発する04−01 Figmaウィジェットでできること04−02 ウィジェットドキュメントの読み方04−03 サンプルプロジェクトアイコンを更新するウィジェット05 Figmaの最新機能に触れる06 デザインシステム・はじめの一歩06−01 エンジニアにとってのデザインシステム06−02 柔軟なコンポーネントとスタイルの作成06−03 デザイントークン06−04 コンポーネント設計06−05 デザインシステムのコードのパッケージ設計06−06 デザインシステムツールの活用07 Figmaを開発以外でも活用する07−

  • ※商品代の他に送料がかかります。
    送料は商品代・送付先によって変わります。詳しくは書籍の料金についてのご案内をご確認ください。
  • ※現時点でお取り扱いがない場合でも、今後購入可能となる場合がございます。
  • ※送付先を追加・変更される場合はご購入前にマイページよりご登録をお願いいたします。
  • ※商品は予告なく取り扱い中止となる場合がございます。
  • ※ご注文商品が在庫切れなどの際はキャンセルのご連絡をさせていただく場合がございます。
common-popup-caution

common-popup-caution